電子定款認証で会社設立費用を節約しませんか?全国の顔が見える電子定款認証手続きの専門家(行政書士/司法書士)をご紹介します。

電子定款認証全国マップ » 電子定款認証に関する特集記事 » 会社設立後は税理士って必要なの?

電子定款認証に関する特集記事

会社設立後は税理士って必要なの?

税理士に依頼して節税とリスク回避を

会社設立後の経理業務について

会社設立が終ると、「税務署」「県税事務所(東京23区においては都税事務所)」「市区町村(23区は不要)」へ税務関係の届出を行う必要があります。

また、毎月の会計記帳も複式簿記にて全ての取引仕訳を記帳していかねばなりません。

初年度の年間売上が1000万円を超えれば、3期目からは消費税の申告義務が出てきます。
※資本金が1000万円以上の場合や、事業年度の上半期売上が1000万円を超えた場合には初年度から消費税の課税事業者となります。

経営年数が長くなれば、税務調査だっていずれは入るでしょう。

そうなった時に、「帳簿がない!」とか「複式簿記で記帳していない!」とか「領収書がない!」なんて言い訳は通りません。

領収書は7年間の保存が義務付けられていると同時に、税務調査は最長7年まで遡られますので厳正に管理しなければなりません。

また、税務ルールの全てを理解し、会社経理の全てをご自身で適切に説明することは、簡単なことではないでしょう。

税務署に知れたが最後、追徴課税と言う名の恐ろしい追加請求が来ます。(これは来たものにしか恐ろしさがわからないと思いますが、私の取引先でも追徴課税によって廃業した人達はチラホラいらっしゃいます。)

追徴課税当然の話ですが適切な会計記帳と税務申告は事業者の義務であり、この義務を果たさないことを正当化する手段は一切ありません。

しかしながら、現実的には、面倒くさがって(或いは日々の忙しさにかまけて)全く記帳していない

だったら、業者に外注すれば良いのですが、毎月の経費を渋って、記帳代行も頼まない

なんていう怖いもの知らずの独立開業者が非常に多いのです。

しかし、よ~く考えていただきたいのです。

例えば、年間での会社の利益が50万円あったとします。

この際、所得金額が年800万以下の法人税率は22%ですので、11万円が取られます。(手元に残るお金は39万円)

では、毎月2万円で税理士に毎月の記帳を外注しているとしましょう。※別途決算手続き手数料12万円とします。

そうすると、税理士への顧問料は雑費として経費で落とせますので、会社の利益50万円から、毎月2万円×12か月分(合計24万円)と決算手続き手数料12万円を差引き、所得が14万円となります。

これに税率が同じく22%とすると、取られる税額は、28,000円。(手元に残るお金は、112,000円)

節税シミュレーション(年間所得50万円の場合)

(年間所得50万円として、法人所得税22%で計算した場合。)
※簡易シュミレーションの為、住民税や控除は省略します。

自分で行う場合
自分で行う場合
税理士に頼んだ場合
税理士に依頼
年間所得 50万円 50万円
税務顧問費用 0円 24万円
(月2万円×12ヶ月)
決算手数料 0円 12万円
税金納付額 11万円 2.8万円
手残り額 39万円 11.2万円

確かに手元に残るお金の額は前者が大きいわけですが、後者と比べて、92,000円近く多く税金を取られることになります。(厳密にはこれ以外にも法人住民税等がかかってきます。)

節税シミュレーション(年間所得100万円の場合)

(年間所得100万円として、法人所得税22%で計算した場合。)
※簡易シュミレーションの為、住民税や控除は省略します。

自分で行う場合
自分で行う場合
税理士に頼んだ場合
税理士に依頼
年間所得 100万円 100万円
税務顧問費用 0円 24万円
(月2万円×12ヶ月)
決算手数料 0円 12万円
税金納付額 22万円 14万円
手残り額 78万円 50万円

年間所得を100万円として計算しますと、法人所得税だけで「28万円の差」となります。(ただし、厳密に法人住民税等を考えると、この差はもう少し小さくなるでしょう。)

28万円と言う金額は決して小さくはないかもしれませんが、28万円を支払うことで、毎月の記帳業務や決算手続きから開放され、営業に専念することができて、結果的に28万円以上の利益を上げる事ができたとしたら、そちらの方が断然良いと思いませんか?

間違った記帳でヒヤヒヤビクビク過すことに何の意味もないことをご理解頂けましたでしょうか?

自分で税理業務をやった場合と税理士に依頼した場合のメリットとデメリット

自分で行う場合
自分で行う場合
税理士に頼んだ場合
税理士に依頼
メリット お金がかからない
  • 日々の煩わしい記帳業務及び決算事務から開放され、営業に専念できる
  • 税務調査時に、税理士から説明してもらえる
  • 税理士への顧問報酬は全額経費算入できる(つまり、節税になります)
  • 日々会社経営にまつわる税務相談ができる
デメリット
  • 業務に専念できず、日々の会計記帳業務に追われる。
  • よほどの会計知識がなければ、正しい複式簿記による記帳ができない。(追徴課税のリスク)
費用がかかる
月額顧問料(1万円~)
決算処理手数料

まだ毎月の外注費をケチって、いそいそと利益を生まない経理作業に時間を取られながら、税務署の影に怯え過ごしますか?

それよりも適切な形で取られる税金を圧縮しつつ、きちんと事業者としての義務を履行し、税務署からの不安からも開放され、更には面倒な記帳や決算事務は専門家に任せておいたほうが、営業上は基より、精神衛生上も良くないでしょうか?

結局、会社設立後は税理士って必要なのか?

税理士に頼む事で「節税」「リスク回避」につながり営業にも全力を注げる!

結論としては、会社設立後は税理士を顧問に付けることを強くお勧め致します。

経費をケチったり、ビクビクしながら記帳を自前でやることは、百害あって一利なしです。

ただし、以下のような場合には税理士は特段必要ないと言えます。

  • 複式簿記の知識があり、個人事業時代から自分で青色申告をしてきた方
  • レシートや仕訳数が少なく、ご自身の時間的余裕がある方
  • 売上規模が小さく、消費税の課税事業者ではない方
  • 会計ソフトを使いこなすことができる方
  • 節税アドバイスや資金調達、資金繰りの相談が不要な方

税理士をつけたい方へ。ご希望に沿った税理士を無料でご紹介します!

税理士紹介サービスのお申込方法と流れ

  1. こちらのページからフォーム送信またはお電話(フリーダイヤル)にてご連絡下さい。

    担当が、ご相談内容、ご状況、ご要望などを詳しくお伺い致します。税理士や専門家の紹介が必要か分からない方もお気軽にどうぞ!

  2. 税理士のご紹介が必要な方には、厳選したピッタリの税理士や専門家を選定します。税理士に問合せて、面談が可能か、ご希望内容に対応できるかなどを確認します。
  3. お客様と税理士や専門家で面談をします。お客様との相性、ご要望に応えてくれるかをご確認ください。

会社設立後の税理士を地域、予算、業種、相性など、あらゆるご希望条件で無料紹介!
顧問料月額1万円〜の税理士も多数ご紹介可能です。
 
スクリーンショット 2015-04-14 11.40.19

自分自身で経理・会計はできないのか?

もちろん出来ます。

簿記や会計の知識がある方や、創業間もないからまだ仕訳数も少ない方、時間がたっぷりあるからまずは自分でチャレンジしてみよう!と考える方はまずはご自身でやってみるのも一つの手です。

私自身も開業当初は自分で会計ソフトを使ってせっせと日々の仕訳をつけていました。

徐々に仕事が増え、業績が上がり、自分自身の手取りも大幅に増え、「もはや自分でやる仕事じゃないな・・・」「自分の時給を考えたら、税理士に丸投げした方が安上がりだな・・・」と感じた時点で税理士に依頼しました。

今では税理士に支払う月額顧問料が20万円を超えた私も最初は自分で会計ソフトでコツコツと作業していたのは懐かしい過去です。

良い悪いの問題ではなく、その時々のご自身のステージに沿った選択肢を取れば良いことだと思います。

最初から税理士に依頼するも、最初は会計ソフトでご自身でやるも自由ですし正解でしょう。

自分で会計をするならfreeeがオススメ

クラウド会計ソフトシェアNo1「freee」は2016年時点で60万人以上の利用者がいます。

会計知識がなく初めて確定申告に挑戦する個人事業主や企業の利用率が高く、同期した取引明細を読み取り自動で帳簿・仕訳しますので大幅な時間・労力の削減に寄与するでしょう。

できるだけ手間も時間もそして費用も掛けたくない・・・という方は無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」を試してみてはいかがでしょうか?








お申し込み特典「公的融資実践レポート」

電子定款認証マップサービス案内

一般社団法人の電子定款認証にももちろん対応!




電子定款認証の専門家の皆様へ

電子定款認証全国マップに登録しませんか?各地域3名限定!随時募集中!